花兎蒔絵印籠 銘「常川斉」
象牙に蒔絵を施した小ぶりの印籠です。文様をみると、耳の長い動物が牡丹のような花の下にいるのが見てとれます。抽象化されたユニークな図柄ですが、中国などから渡来して茶人に好まれた織物、いわゆる名物裂の文様として知られる「花兎」を下敷にしているものと考えられます。花兎文様は文字通り花の下に兎をあらわしたもので、兎が振り向いたところを描くのが特徴です。
鹿蒔絵の根付が奈良のイメージとつながり、取り合わせに古風なものを感じます。

花兎蒔絵印籠 銘「常川斉」
象牙に蒔絵を施した小ぶりの印籠です。文様をみると、耳の長い動物が牡丹のような花の下にいるのが見てとれます。抽象化されたユニークな図柄ですが、中国などから渡来して茶人に好まれた織物、いわゆる名物裂の文様として知られる「花兎」を下敷にしているものと考えられます。花兎文様は文字通り花の下に兎をあらわしたもので、兎が振り向いたところを描くのが特徴です。
鹿蒔絵の根付が奈良のイメージとつながり、取り合わせに古風なものを感じます。